同棲していて風邪をひいたとき...

ジンジャー, ホットレモン, お茶, レモン, 雪, ジュース, 寒い, 防衛

同棲している場合、風邪をひいたときは、当たり前ですが相手にうつさないように配慮しつつ、自分の体調をしっかり回復させることが大切です。以下のポイントを参考にしてください。

1. 風邪の症状が出たらすぐに隔離する

  • 初期症状が出た段階で、できるだけ相手と接触を避けましょう。別々の部屋で過ごすのが理想的です。1LDKでは難しいかもしれませんが、できる限りでいいから意識してみましょう。
  • マスクを着用し、共有スペースではできるだけ距離を取るように心がけましょう。一人暮らしが長かった方は家でのマスクは嫌かもしれませんが風邪がうつるよりはましだと思ってください。

2. 手洗いや消毒を徹底する

  • 自分の手を頻繁に洗い、家の中の共用部分(ドアノブやリモコンなど)をこまめに消毒するようにしましょう。正直、消毒は面倒なので私はやったことはありません。
  • 使用したティッシュやペーパータオルはすぐに捨て、できればゴミ箱もこまめに交換します。

3. 水分補給と栄養摂取を意識する

  • 風邪をひくと体力が落ちるので、こまめに水分を摂ることが重要です。温かい飲み物(お茶やスープなど)も良いです。体内から体を温めましょう。
  • 体調が良くない場合でも、消化に良いもの(おかゆやスープなど)を摂取し、栄養補給を心掛けましょう。無理して食べるのはよくないですが、アイスなどカロリーのあるものがおすすめです。

4. 十分な休養を取る

  • 風邪をひいているときは、無理せずしっかりと休むことが最も重要です。睡眠を十分にとることが回復を早めます。風邪をひいたときはお互い様だと思い、家事などは相手に任せましょう。

5. 相手への配慮を忘れずに

  • 相手にも風邪をうつさないよう、できるだけ接触を避け、必要があれば相手にもマスクを使うようにお願いしましょう。
  • 食事や飲み物は、別々のものを使うか、消毒した後に使うようにしましょう。

6. 薬の服用や医師の受診

  • 症状がひどくなる前に市販薬を服用したり、必要に応じて病院を受診することも大切です。自分の体調をしっかりと管理しましょう。最近は発熱状態で病院に行く際は、事前の連絡が必要なことが多いので気を付けましょう。

同棲しているとお互いに助け合うことができる反面、風邪をうつしやすいので、相手を守るためにも自己管理をしっかりすることが重要です。

風邪を引いた際の相手の対応は結婚するべきかどうか判断するための参考になるかもしれません。

風邪が治ってから相手の対応がどうだったか思い返してみるといいかもしれないですね。

同棲に関するお金について

お金, 現金, ドル, ファイナンス, グリーンバック, 米ドル, 銀行, 紙幣

同棲に関するお金の管理は、カップル間でのコミュニケーションや信頼が重要です。以下のポイントを参考にして、お金の管理方法を考えてみてください。

1. 家賃や光熱費の分担

  • 平等に分担する場合: 同棲を始めると、家賃や光熱費(水道光熱費、インターネット代など)をどう分けるかが大きな問題です。収入が同じ場合は、家賃や光熱費を均等に分けることが一般的です。
  • 収入に応じて分担する場合: 収入差がある場合、割合で分担することも考えられます。たとえば、一方が多く収入を得ている場合、その人が多めに負担する形です。この方法であれば、負担が公平だと感じやすくなります。

2. 食費や日常の支出

  • 食費や日常的な買い物(消耗品など)は、どのように分けるかも重要です。共通の財布を作る方法もありますし、それぞれが負担する額を決めて、それぞれの責任で買い物をする方法もあります。
  • 共通の財布を作る: 共通の口座や財布を使い、食費や生活費をそこから支払う方法です。この方法では、お金の管理が一元化されます。
  • 個別に支払う: それぞれが自分の分を支払う方法で、毎月の支出に応じて後で清算する方法です。

3. 貯金や大きな支出

  • 共同の貯金を作るかどうかも重要なテーマです。結婚を視野に入れている場合は、結婚式や将来の資金に向けて共同貯金をする場合もあります。また、大きな支出(家具の購入や旅行など)の際にどのように分担するかも話し合うべきポイントです。

4. お小遣い制度

  • 各自にお小遣いを設定する方法もあります。収入に応じて、自由に使える金額を決め、それ以上の支出は共同の支出として扱います。これにより、お互いに金銭面での自由も持ちながら、共同生活を続けることができます。

5. 将来の計画を共有する

  • 生活費やお金の使い方について話し合う際、将来の目標(結婚、家の購入、子供の教育費など)を共有することも大切です。将来のビジョンを合わせることで、今のお金の使い方がより明確になり、無駄な争いを避けることができます。

6. お金の使い方に関する価値観の違いを理解する

  • 同棲を始めると、お互いのお金の使い方に違いが出てくることがあります。例えば、一方が節約志向、一方が趣味や自己投資にお金を使うことを好む場合があります。お互いの価値観を理解し合い、妥協点を見つけることが大切です。

同棲生活におけるお金の管理は、パートナーと共に歩むための重要な部分です。お互いにオープンなコミュニケーションを取ることが、より良い同棲生活を作り上げるための鍵となります。

 

我が家の場合

我が家の場合は2人に収入の差があります。

そこで、ある程度公平になるように収入が多いほうがより多く負担するようにしています。

しかし、食費や光熱費などの総額を計算してからお金を調整するのは面倒です。

共通の財布を作るのも考えましたが、結婚していなければ共通のクレジットカードを作れないためこれも面倒です。

そこで、我が家では食費や光熱費の担当を決めて、担当のものがすべて払うようにしています。

自分の担当が決まっていることで、その額を減らすように節約するようにもなります。

各生活費が毎月どの程度かかるかわかっているので、家賃の支払いの部分で傾斜を書けるようにしています。

家賃は引き落としなので、私の口座に毎月一定額振り込むようにしています。

自身の担当の生活費+家賃(傾斜あり)が一ヶ月の負担額となります。

こうすることで比較的簡単に傾斜をかけて生活費を負担できるようになります。

現在は、想定とのずれなどが生じている部分を再度計算しなおして調整を行っているところです。

これは一例にすぎませんがどんな方法で生活費の負担額を決めても、定期的に話し合うことが重要かと思います。

乾燥器設置用の棚のおすすめ

ランドリーサロン, ランドリー, 人, 洗濯機, 綺麗, 洗う, 家事

縦型洗濯機を使用している場合、乾燥機は洗濯機の真上に設置することを考えると思います。

しかし、洗濯機と乾燥機が異なるメーカーのものだったり、洗濯機置き場のサイズによってはメーカー指定の棚や直付けスタンドが利用できないです。

そんなときは以下の要素をチェックしながら、自分に合った棚を選ぶと良いでしょう。

(無理に棚に置くと危険なのできちんと調べたうえで自己責任でお願いします。)

1. 乾燥機のサイズ

乾燥機用の棚は、乾燥機のサイズにぴったりと合うものを選ぶことが大切です。棚が乾燥機の下に設置される場合、乾燥機の高さや幅、奥行きに合わせた棚を選んでください。

2. 耐荷重の確認

棚の耐荷重は重要な要素です。乾燥機自体の重量だけでなく、乾燥機の上に置く衣類や洗剤なども考慮した耐荷重を選ぶことをおすすめします。

3. 通気性

乾燥機は使用中に熱を発生させるため、通気性が良い棚を選ぶことが大切です。通気性が悪いと乾燥機の性能が落ちたり、故障の原因になることがあります。通気性を確保するために、棚の背面や側面に空間があるものを選ぶと良いです。

4. 耐熱性

乾燥機から発生する熱に耐えられる素材を選ぶことが重要です。木製やプラスチック製の棚もありますが、乾燥機の熱に耐えることができる耐熱性の高い素材を選ぶことが望ましいです。

5. 設置場所と高さ調整

乾燥機を棚に載せる位置によって、作業のしやすさが変わります。棚が高すぎると使いづらく、低すぎると取り出す際に腰を曲げることになり、体に負担がかかります。高さ調整可能な棚や、乾燥機を楽に取り出せる位置に配置できる棚を選ぶと便利です。

6. 収納機能

乾燥機用の棚には、乾燥機の周りに洗剤や柔軟剤、タオルなどを収納できるスペースがついているものもあります。収納スペースが豊富なものを選ぶと、洗濯物を整理したり、必要なアイテムを手の届く場所に置いておけて便利です。

7. 設置方法(組み立てやすさ)

棚の組み立てや設置方法も考慮するべきポイントです。特に、大きな棚の場合、しっかりとした組み立てが必要です。簡単に組み立てられる棚や、設置がスムーズにできるタイプのものを選ぶと良いでしょう。

 

これらのポイントを考慮し、自分のニーズに最適な乾燥機用の棚を選んでください。

 

我が家の場合

洗濯機は一人暮らしをしていた際に使用していたYAMAZENのものを使用しています。

乾燥機はネットで調べたところPanasonicのNH-D603が一番良さそうだと判断しました。

メーカーが違うので直付けスタンドは使えないため、洗濯機の上に置く場合は棚を利用する必要がありました。

しかし、洗濯機置き場の高さが20 cm弱とかなり高く、市販の乾燥機用の棚だとどれも高さが合いません。

調べたところメタルラックで何とかなりそうなことが分かったためメタルラックを使用して乾燥機を設置しています。

(詳細は別の記事で書きます)

突っ張り棒などを駆使することで安定して設置できています。

乾燥機があると靴下などのこまごましたものを干す手間が省けるのでとても楽です。

ぜひ検討してみてください!

我が家の掃除機事情

ロボット掃除機, ロボット, 機械, 家電, 哺乳類, 綺麗, 装置, 掃除機

同棲する際にロボット掃除機の購入を検討すると思います。

我が家ではロボット掃除機を購入しないでも問題ないことがわかりました。

ロボット掃除機のメリット・デメリットやなぜいらないかについてまとめました。

それぞれを詳しく見てみましょう。

・メリット

  1. 時間の節約

    • ロボット掃除機は、ユーザーが掃除にかける時間を大幅に削減します。自動で掃除をしてくれるので、日常的な掃除から解放されます。
  2. 手軽さ

    • ボタン一つで自動的に掃除が始まり、ほとんどの操作が自動で行われるため、非常に手軽です。また、スマートフォンのアプリを使って遠隔操作することもでき、外出中でも掃除が可能です。
  3. 効率的な掃除

    • センサーを活用して部屋の形状を認識し、効率的に掃除を進めます。自動で部屋の隅まで掃除でき、細かな部分にもアクセスしやすくなっています。
  4. 狭い場所や障害物の掃除

    • ロボット掃除機は低い高さにも対応しているため、ソファやテーブルの下などの狭いスペースにも入り込んで掃除できます。また、障害物を避ける機能があるモデルもあります。
  5. 定期的な掃除

    • 自動で定期的に掃除を行ってくれるため、部屋が常に清潔に保たれやすく、掃除を忘れがちな人にも便利です。

・デメリット

  1. 掃除の範囲や時間の制限

    • ロボット掃除機のバッテリーの持ち時間や、部屋の広さによっては、1回の掃除で部屋全体をカバーできない場合があります。特に広い部屋では途中で充電が必要になったり、掃除が不完全になることも。
  2. 価格が高い

    • 一部の高性能なロボット掃除機は非常に高価です。特に、最新技術や多機能なモデルでは価格が数十万円に達することもあります。
  3. 手動での介入が必要な場合

    • 特に障害物(ケーブルや小さな物)やペットの毛が多い家庭では、ロボット掃除機が詰まったり、掃除がうまくいかないことがあります。このため、定期的なメンテナンスや、物を片付ける手間が増えることもあります。
  4. メンテナンスが必要

    • ロボット掃除機の定期的なメンテナンスが必要です。例えば、フィルターやブラシ、センサーの掃除が必要であり、これを怠ると機能が低下します。

必要ない理由

ロボット掃除機は、便利で掃除が楽になりますが現在は必要ないという判断になっています。理由としては、そこまで家が広くないからです。私は10年以上昔のコード式の掃除機を使用していますが、あまり不便を感じていません。

  • 家が広くない

    • ロボット掃除機がいらない一番大きい理由の一つです。我が家は平均より少し狭めの1LDKに住んでいます。この程度の家ですと電源コードを一度差し替えるだけで、家中が掃除できます。時間も10分程度なのであまりストレスを感じていません。狭い家に家具を置いているため掃除すべき場所も狭いです。ロボット掃除機を置くスペースも必要ですので、現在は買わなくていいかなぁって思っています。

ロボット掃除機は、便利で効率的な掃除ツールですが、すべての家庭に最適というわけではありません。購入を検討する際には、自分の家の間取りや掃除頻度、ペットの有無などを考慮して選ぶことが大切です。

同棲しても一人暮らしの時の家電で何とかなるもの

同棲を始める際には多くの家電が必要になります。

アパートの敷金・礼金も合わせると初期費用は膨大な額となってしまいます。

そこで、どちらかが一人暮らしをしていた場合、一人暮らし用の家電で何とかなるもの、2人用を買った方がいいものをまとめました。

1. 冷蔵庫

冷蔵庫は一人暮らし用でもなんとかなります。もちろん、大きめの冷蔵庫だと、2人分の食材を十分に収納できるため便利です。300Lなどの十分に大きい冷蔵庫を買おうと思うと10万円以上はかかることになります。サイズを少し小さくすることで価格を抑えることはできますが、そうなると一人暮らし用と大きくは変わらず、数年後に再度買い替えることになるかと思います。まずは一人暮らし用の冷蔵庫で我慢、ボーナスなどでまとまったお金が入った際に購入を検討したらいいと思います。

2. 洗濯機

洗濯機も一人暮らし用の縦型洗濯機で十分です。ネットで検索するとドラム式洗濯機を進める記事が多く出てきます。ドラム式洗濯機を購入していないので確かなことは言えませんが、あると便利かもしれないですが縦型洗濯機で十分です。

3. 掃除機

コードレスの掃除機やロボット掃除機を選ぶと、手軽に掃除ができますが意外と部屋が小さいため、コード式のものでもストレスは少ないです。うちの場合はコンセントを一回差し替えるだけで家全体を掃除できます。ロボット掃除機には憧れますが、家が狭い分掃除の時間も短くなくても何とかなるのが実情です。

4. テレビ

テレビは少し大きなものの購入を検討してもいいかもしれません。というのも、一人暮らしの際し住む部屋よりも大きな部屋に住んでいるため、一人暮らしで買いがちな32インチ程度のものだと少し見づらいです。最近では、ある程度大きなテレビもそこまで高くないので部屋のサイズに合わせて購入を検討してみてください。

5. その他

家電ではないですが、皿や鍋などは早めに購入を検討する必要があります。上に書いているように、ほとんどの生活家電は一人暮らし用のものでもなんとかなります。しかし、料理の際の皿や鍋・フライパンは大きなものがないとかなり不便です。家事の中で一番負荷が大きいのは料理なので、ここには早めにお金を使いましょう。

 

様々書いてきましたが、選ぶ際にはお互いのライフスタイルや好みを考慮して、必要なものを揃えると良いでしょう。一人暮らし用でもなんとかはなりますが、2人用に大きなものをそろえた方が便利なのは間違いありません。すぐに買ってしまうのではなく、一度暮らしてみてから、ストレスを感じるものを買い替えるので十分かと思います。

同棲の乾燥機の選び方

ランドリーサロン, ランドリー, 人, 洗濯機, 綺麗, 洗う, 家事

同棲をしているカップルにとって、乾燥機は便利な家電の一つです。衣類やタオルをすぐに乾かせるため、特に洗濯物が多くなる同棲生活では助かります。乾燥機を選ぶ際に考慮すべきポイントをいくつかご紹介します。

1. 乾燥機の種類

乾燥機には主に3つのタイプがあります。それぞれの特徴を理解して選ぶことが重要です。

  • 電気式乾燥機:

    • 省エネで、静音性が高い。
    • 乾燥時間は長めだが、電気代が安く済む。
    • 価格は少し高めだが、長期的にはお得。
  • ガス式乾燥機:

    • 乾燥時間が早く、エネルギー効率が良い。
    • ガスの使用が必要なので、設置場所が限られる場合もあります。(同棲する物件では困難)
    • 初期費用は高く、ランニングコストもガス料金に依存します。
  • ドラム式洗濯機(乾燥機能付き):

    • 洗濯から乾燥まで一度に済ませられる。
    • 場所を取らず、一体型で便利。
    • ただし、価格が高く、乾燥機単体より効率が落ちる場合も。

ガス式は設置が困難なのでドラム式洗濯機ではなく乾燥機が欲しい場合は電気式の乾燥機を探すことになります。

そのため、以下では電気式のみを考慮しています。

2. 容量と洗濯物の量

同棲している場合、1日に洗濯物が多くなることが予想されます。乾燥機の容量を選ぶ際は、以下の点に注意します。

  • 1人分の洗濯物であれば、5~6kgの容量で十分。
  • 2人分の場合は、7~8kgの容量を選んだほうが、余裕を持って乾燥できます。
  • 洗濯機の容量と合わせて選ぶと、効率的です。

4. 設置場所の確認

乾燥機は大型の家電製品なので、設置場所を事前に確保しておくことが大切です。特に以下の点をチェックしましょう:

  • サイズ: 乾燥機のサイズによっては扉を通ることができない可能性があります。

      また、洗濯機の上に置く場合は棚のサイズにも影響します。

  • スペース: 乾燥機のサイズや収納スペースを確保しておきましょう。

6. 予算

最後に予算を確認します。乾燥機は安いものから高価なものまで様々です。価格を重視する場合、コストパフォーマンスを意識して選びましょう。

  • 安価なモデル(5万円程度)でも基本的な乾燥機能は備えています。
  • 高性能なモデル(10万円以上)は、省エネや静音、スピード乾燥などが充実しています。

2人暮らし用でしたら5~10万円で十分なサイズ・機能のものがあります。

まとめ

同棲の生活スタイルに合った乾燥機を選ぶことが大切です。容量、乾燥時間、エネルギー効率、設置場所など、あなたたちの生活にとって最も重要な要素を基に、乾燥機を選んでみてください。

同棲の洗濯機の選び方

フィート, 履物, ランドリー, 面白い, 足, 靴, スニーカー, 洗濯機

同棲を始めるにあたって洗濯機を選ぶ際、以下のポイントを考慮すると良いです。

もし、同棲前にどちらかが一人暮らしをしていて、洗濯機を持っていたならそのままそれを使うのがいいかと思います。

ドラム式洗濯機がいいとは言われていますが、数十万円することがざらなので私たちは一人暮らし用洗濯機+乾燥機にしました。

  1. 容量: 2人分の洗濯物なら、容量は「6〜8kg」程度が目安です。頻繁に洗濯物がたまる場合や、少し余裕を持ちたい場合は8kg以上を選ぶと安心です。

  2. 省エネ性: 電気代を抑えるために、省エネ性能が高いモデルを選ぶと良いです。特にエコモードなどがあれば、長期的にコストを削減できます。

  3. 静音性: 洗濯機は意外と音が気になることがあります。特にマンションやアパートに住んでいる場合は、静音設計のモデルが役立ちます。共働きだとどうしても夜に洗濯したいこともあるので、意外と大事になってきます。

  4. デザインとサイズ: 洗濯機は場所を取るため、収納スペースに合ったサイズを選ぶことが大切です。洗濯機置き場のサイズは物件ごとに様々です。内件の際などに大きさを測定しておく方がいいです。デザインにもこだわりがあれば、部屋の雰囲気に合うものを選ぶと良いでしょう。

  5. 乾燥機能: もし部屋干しが難しい場合や、乾燥を早くしたい場合は、乾燥機能付きの洗濯機を選ぶと便利です。ドラム式ではない場合はほぼ乾燥機能はないです。縦型洗濯機でもたまに乾燥機能がありますがあまり期待しないほうがいいでしょう。(使用したことはありません)

同棲始めたては節約したいと思いますので容量が6kg程度の縦型洗濯機にするのが無難かと思います。

洗濯機ごとに機能は様々あるかと思いますが、ただ洗えたらいいという人は価格の安いものを選べばいいです。

これまで数百回洗濯機を回してきましたが洗濯機の機能を使ったことはほぼないです。

多くの人が標準コースを押すだけだと思いますのでサイズとデザインが嫌ではない安いものが最適解かと思います。

もしドラム式洗濯機の購入を考えている場合は掃除の頻度や乾燥機能の能力・サイズなどが重要になります。

特にサイズは洗濯機置き場のサイズギリギリor入らないことが多いので絶対に確認してた方がいいです。

前述したようにドラム式洗濯機は購入・使用したことがないので別途調べてみてください。

乾燥機を購入しているのでそれについては記事を書いておきます。

ぜひ参考にしてみてください。

 

これらのポイントを参考に、二人の生活にぴったりの洗濯機を選ぶと、同棲生活がより快適になりますよ!